【毛無山・十二ヶ岳】過去最高の恐怖体験

前回の雲取山は歩行距離20km超のロングコースだった。足の筋肉痛が下山後3日治らなかった。
だからというわけではないが、今回は10km弱のショートコースをチョイス。
距離は短いが、クサリやロープが連続するスリリングでテクニカルなコースなので決して楽勝コースではない。
乾徳山に登る前に岩登りの練習をしておきたくて、ここを選んだ次第。
(参考動画)
最後の鳳岩は落ちたらヤバそう…

ショートコースからの油断か、少々出遅れた。
やっぱり西湖は遠かった…
先日レーダー探知機を導入した。標高を表示できるのが何気に便利。平野部在住なので日常では全く無意味だが…
コムテック GPS液晶レーダー探知機 ZERO 304V 無料データ更新 移動式オービス/ゾーン30対応 OBD2接続 超小型モデル COMTEC ZERO 304V

道中、きれいな景色に思わずパチり。

富士山がバッチリ見えているが、三ツ峠のときも道中はよく見えてたんだよなぁ
今日はおニューのシューズの慣らしも兼ねている。今まで履いてたのと同じ種類の色違い。[キャラバン] トレッキングシューズ C1_02S
自分が登るレベルの山なら「初心者向け」と言われるこのシューズで十分。というか、これ以上の価格帯のシューズには手が届かないというのが実情。シューズに合わせて山を選べばよし!
13,800円を目標に網を仕掛けておいたら13,700円台に下がったところで通知が来たので即買いした。keepaオススメ!
ということで、シューズの慣らしもあって今回はショートコースが大前提。山と高原地図のモデルコースでは鬼ヶ岳や節刀ヶ岳まで足を延ばすコースを紹介しているが、十二ヶ岳から直で西湖に下る最短コースが無難でしょう。
5:13 西浜小学校の登山者用駐車場を出発

7時前 毛無山てっぺんに到着

毛無は毛無でも、ふもとっぱらを見下ろす「あの」毛無山とは別モノ。波平と海平のような関係か?
到着したときは富士山のてっぺんは雲の中だったが、ちょっと待っていたら、てっぺんだけは見えるようになった。

ここから見る富士山頂は真ん中が尖っていてカッコいい
毛無山山頂jdr 2019年6月18日 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
毛無山まではいたって単調な山歩きであったが、ここから先、十二ヶ岳までがスリリングでテクニカルなコースとなる。

この一ヶ岳から二ヶ岳、三ヶ岳…と十二まで大小さまざまなピークを越えていく。途中にクサリ場が何カ所もあるので、いい練習になる。
四ケ岳 2019年6月18日 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
四ヶ岳がいちばん眺めがよくて、たまたまそこで天気も良くて、すばらしい眺めを楽しんだ。

十一ヶ岳手前で天を仰ぐかのような岩壁が出現。てっぺんが見えない!しかし、垂直というわけではないし、手がかりも多くあるので、根性と体力で乗り切る。

せっかく登ったのに、下るのかい?しかも高っ!正面に十二ヶ岳の急斜面が見えているだけに、この下りはモチベーションが下がる。それに、正直下りは怖いしヘタクソなのだ。

どーんと十二ヶ岳がその姿を現した。茂みの中央の割れ目の下に登山道があるのだろう。ものすごい直登だ。

茂みに突入する前に、もう一つの難関、吊橋だ。さほど高度感はないのだが、吊橋そのものの信頼性に不安というか恐怖を感じる。
十二ケ岳の吊橋_2 2019年6月18日 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

そしていよいよ十二ヶ岳の登り。ここも手掛かりはたくさんありそうだ。慌てず行こう。
十二ケ岳の鎖場途中より 2019年6月18日 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
半分ぐらい登ったところで茂みが開けたので、景色を眺めつつ休憩。

無事に十二ヶ岳てっぺんに到着

毛無山からここまでコースタイムは1時間30分なのだが、なぜか2時間30分もかかってしまった。クサリ場の多いコースだと途端にペースが悪くなる。乾徳山が心配だ。

十二ヶ岳からは富士山を見ることはできなかった。西湖をこんな風に見下ろすのは初めてかも知れない。バイクでのんびり周回すると気持ちいいんだよなぁ。

十二ヶ岳まで誰にも会わなかったが、食事休憩をしていたら3人組が二組やってきた。一組は小休憩のあと鬼ヶ岳方面へと進んでいった。もう一組は60代か70代のおじいさん3人連れなのだが、彼らが食事休憩している間に先に下山することにした。
下山を始めて20分ほどしたところで、ちょっとした岩壁の下りで難儀していたら、上からドスドスと足音が聞こえてきて見上げると山頂に置いてきたおじいさん3人連れだった。明らかに彼らの方がスピードが速いので道を譲るとあっという間に見えなくなっていった。元気だなぁ。

途中ヤマレコマップでコースが合っているか確認すると、みんなの足跡がコースを外れている箇所があることに気が付いた。たった今通りすぎたばかりのところだ。展望ポイントか何かがあるに違いない。少し戻ることになるが何があるのか確かめてみることにした。
お地蔵さんだった。がっくりとうなだれたわけでもなく、頭を下げてお参りしコースへと戻った。
その数分後・・・

出た!ついにクマさんと遭遇してしまった!熊鈴鳴らしてたのになんてこったい!クマさんとの距離は30~50m。いざ遭遇するとやっぱり怖い((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ヤバい!早く逃げないと…

走っちゃだめよ!
クマを刺激しないようにね!
クマを刺激しないようにね!

オッケー牧場!
無事に帰ってこられてよかったね!
とまあ、最後はオチたのかオチなかったのかよくわからないが、登山ブログだけに落ちなくてよし!ということで…
あっ、でもスベッてる!?
帰宅すると足のウラにマメが3ヵ所できていた。靴紐の締め方が弱かったのかも知れない。付属品のハーフインソールも試してみることにしよう。
この記事へのコメント
あの毛無山かと思ったのですが、別モノなんですね~。
次はふもとっぱらの航空写真を是非お願いします!
下で珈琲入れて待ってますので・・・
クマがいる場所でオチオチしてられなかったでしょうが、
かかしネタは良いオチ具合でしたよ(笑)かかしだとOK農場?
西湖の入口にある怪しい?かかしファミリーですよね!
動画の編集も凝ってますよね、見習わねば!
次はふもとっぱらの航空写真を是非お願いします!
下で珈琲入れて待ってますので・・・
クマがいる場所でオチオチしてられなかったでしょうが、
かかしネタは良いオチ具合でしたよ(笑)かかしだとOK農場?
西湖の入口にある怪しい?かかしファミリーですよね!
動画の編集も凝ってますよね、見習わねば!
最恐の恐怖体験。。。
「ダンシングツリーが突然踊りだす」とか
「足早爺さん三人組みの足が見えなかった」とか
では無かったですね| ̄m ̄)
クマさん出ましたねーー
┌|゚□゚;|┐
熊鈴の音に聞き慣れてしまっているのでしょうか。。。
でもしっかりカメラに収めるとはさすがです。
今後はきつい岩壁もあるとのこと
(〃゚д゚;)
どうぞ十分お気をつけください
( ̄人 ̄)
「ダンシングツリーが突然踊りだす」とか
「足早爺さん三人組みの足が見えなかった」とか
では無かったですね| ̄m ̄)
クマさん出ましたねーー
┌|゚□゚;|┐
熊鈴の音に聞き慣れてしまっているのでしょうか。。。
でもしっかりカメラに収めるとはさすがです。
今後はきつい岩壁もあるとのこと
(〃゚д゚;)
どうぞ十分お気をつけください
( ̄人 ̄)
オフラインさん
こんにちは~。
紛らわしくてスミマセン(^_^;)
あの案山子は有名人みたいですね。うちのかみさんまで知ってました。肖像権使用料を請求されたりして(@_@)
動画の編集は時間がかかりますね。今回のは一山登って下りてくるぐらいの時間がかかりました。作ったところで1円にもならないし、だったら山登りに行けよ!なんて思いながら作ってます(;´д`)
こんにちは~。
紛らわしくてスミマセン(^_^;)
あの案山子は有名人みたいですね。うちのかみさんまで知ってました。肖像権使用料を請求されたりして(@_@)
動画の編集は時間がかかりますね。今回のは一山登って下りてくるぐらいの時間がかかりました。作ったところで1円にもならないし、だったら山登りに行けよ!なんて思いながら作ってます(;´д`)
oichoさん
こんにちは~。
自分のような低山ハイカーが熊に遭遇するなんて、まずないだろうと思っていましたが、やっぱりいるんですね‼
あの写真を撮ったあと、熊もこちらに気付いて数秒間目が合ったんですが、そしたらもう1ミリも動けなくなりました。熊鈴が効かないなら熊スプレーか鉈で武装するしかありませんね…
乾徳山の岩壁は、動画を見る限りはなんとかなりそうな気がするんですが、いざ登り始めたら高さに足がすくんでしまうと思います。安全第一で行ってきます("`д´)ゞ
こんにちは~。
自分のような低山ハイカーが熊に遭遇するなんて、まずないだろうと思っていましたが、やっぱりいるんですね‼
あの写真を撮ったあと、熊もこちらに気付いて数秒間目が合ったんですが、そしたらもう1ミリも動けなくなりました。熊鈴が効かないなら熊スプレーか鉈で武装するしかありませんね…
乾徳山の岩壁は、動画を見る限りはなんとかなりそうな気がするんですが、いざ登り始めたら高さに足がすくんでしまうと思います。安全第一で行ってきます("`д´)ゞ