【畦ヶ丸】解禁!! ヒ・ミ・ツのピストンハイク

5月25日、ようやく神奈川県でも緊急事態宣言が解除された。
4月7日からだから、外出を控えること2カ月弱。
自粛期間中は登山の自粛を呼び掛けていた山岳四団体からも、登山解禁のお達しが出た⇒ https://jac1.or.jp/event-list/event-guide/202005268165.html
えっ!?「登山中でもマスク着用」ですって???

ほぼ3か月ぶりの山行。行先は西丹沢の畦ヶ丸。選定理由は下記のとおり。
・県内(千葉県民でなくてよかったぁ

・ヤマビルがいない(もしくは少ない)
・人が少ない(非・密)
・慣らしに適度な行程
・新緑を存分に味わいたい(もう遅い?)
選定に漏れたのは東丹沢全般(ヤマビル!)、金時山(たぶん密!)、檜洞丸(キツイ!)など。

6月9日朝3時。県内とは言え、車で2時間弱かかる。少し出遅れたかな?

西丹沢ビジターセンターに到着すると、空はもう明るくなっていた。平日だというのに、駐車場にはすでに7~8台の車が停まっていた。いつもならフロントローがとれるんだけどなぁ・・・
車内で朝食を食べている間、駐車場では車の出入りや人の往来がそこそこ見られた。密の予感…

車から下りて、トイレに行ったり登山靴に履き替えたりしている間は、マスク警察に絡まれないようマスクを装着して過ごした。

5時ちょい前。久々の山歩きスタート。見たところ、こっち方面に行った人はいないようだ。やはり大室山や檜洞丸方面に行く人が多いのだろう。マスクを外してポケットに入れた。

畦ヶ丸への登山道は、最初の1時間ほどは沢沿いを緩く登って行く。途中までは、以前、本棚の滝を見に来た時に一度歩いている。今日はピストンなので、帰りに元気があれば滝に立ち寄る予定。

沢沿いの区間では何度も木橋を渡る。この季節は涼しげで、とても気持ちがいい。

沢沿いを離れると、いよいよ本格的な登りが始まる。

急な登りはしんどいが、立ち止まって汗を拭きふき見上げれば、辺り一面この緑!密林と言えなくもないが、この密はいいでしょう!

標高が上がるにつれ、緑の色が薄くなってきたような…

新緑に間に合ったかも


出発から3時間。畦ヶ丸てっぺんに到着

ここまで誰にも会わず。山頂で休憩中もずっーと無人。文句なしの非・密ハイク

眺望はないが、緑に囲まれた、静かでとても気持ちの良い山頂だった。(ブルーシートを被せられた、避難小屋建て替え工事のための建築資材が無造作に置かれていたが、そんなものは視界に入らないよう背を向けていた

畦ヶ丸山頂 2020/6/9 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

山頂のベンチで軽く食事休憩。装備軽量化のため火器は持参せず。このぐらいの気温(20℃ぐらい?)なら、湯沸かししてカップ麺でもよかったかも知れない。
休憩後、下山開始。途中、これから山頂を目指すハイカー10数人とすれ違った。みな、ソロから3人までの小パーティーで、マスクを着用している人はゼロ。ネックゲイターで口元を覆っている人が二人いた。非・密な状況を保てたと思う。
下り始めて30分もしないうちに左膝が痛くなってきたが、本棚の滝には立ち寄った。
本棚の滝 2020/6/9 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
自分のすぐ前を3人組が滝正面に向かって歩いていたので、自分は少し離れて遠目に眺めるに留めた。

山頂から約2.5時間でビジターセンターに到着。無事下山。駐車場は満車で向かいの道路わきにも30~40台ほどが駐車していた。とても平日とは思えない混雑ぶり。檜洞丸は密だったのかも知れない。
次はどこに行こう?県内縛りが取れないと困るなぁ。
タグ :畦ヶ丸