【倉岳山・高畑山】FGK12 NO.9 ご褒美画像の秘密!?

2018年最初の山歩き。
この時期、寒がりソロハイカーには標高1,000mあたりが限界とか?
ということでFGK12の中から990mの倉岳山と981mの高畑山に登ることにしたのだが、なんと当日の気温は3月中旬並みまで上昇

まあいい。おかげで快適な山歩きを楽しむことができた

ちなみにFGK12とは秀麗富嶽十二景の非公式な略称。

SCWによると11時頃には富士山に雲がかかるようなので、「高畑山10時着」から逆算しこの時間に出発。

な~んにもない35号線に突然公衆トイレが出現。迷わずハンドルを切る。

きれいなトイレに感激!

ほぼ予定通りの時刻に登山口近くの無料駐車場に到着。道中-4℃まで温度計の数字が下がる場面もあったが、-1℃なら寒がりソロハイカーでも耐えられそうだ。
駐車場の向かいは聞いたことのないキャンプ場・・・。あとですま●るキャンプを見たらちゃんと載っていた。さすがだ。
駐車場といっても道端の空き地で看板も何もない。が、ネット情報を信じここに車を停めて出発した。

道路わきの川を覗くと、ところどころ凍結していた。指先が冷えて痛いので手袋装着。

神社があったのでお参り。

このコースは道迷いしたというレポが多かったので慎重に歩いた。

南側の斜面なので日が差し込み明るい。15分も歩いたら軽く汗が出てきた。

枯れ葉にピース


尾根に出ると、この日はじめて富士山とご対面。よし、きれいに見えている。

ほどなく、倉岳山山頂に到着

1ヵ月ぶりの山歩きなので、ちょっとしんどかった。そこそこ広くて眺望の良い山頂だ。ベンチあり。

先着の山ガールを見送って一人になったところで自撮り。パンツを新調したせいか、いつにも増して短足に見える・・・

富士山もようやく冬山らしい姿になった。

倉岳山からは南アルプスの山も見えた。山ガールは北岳説を唱え、自分は甲斐駒かも・・・と自信なさげに弱々しく言ってみた。

高畑山へ向かう途中に見えたあの真っ白いのが北岳じゃないかなぁ・・・と。しつこい?

倉岳山から1時間で高畑山山頂に到着

山頂は倉岳山よりは狭く、眺望は富士山方向のみ開けていた。ベンチなし。食事休憩をするなら倉岳山の方がよさそうだ。

倉岳山からの眺めとほぼ同じような気も・・・
誰もいなかったので、前から気になっていたあれを探ってみることにした。

「気になっていたあれ」というのは山頂標識に貼ってあるQRコードのシール・・・

そう、これこれ


このQRコードには前回登った岩殿山で初めてお目にかかった。
このときは「ご褒美画像」という言葉からセクシー系の画像を連想し「もしや架空請求業者が貼り付けていったものでは・・・?」とか「画像を開いたとたん法外な料金を請求する画面に遷移するのでは・・・?」というような警戒心が働きQRコードを読み取ることができなかった。
しかし今回の倉岳山・高畑山にも同様のシールが貼ってあり、架空請求業者がこんな山のてっぺんにいくつもシールを貼って歩くとは思えないので、ようやく「ご褒美画像」の正体を確かめる決心がついたというわけだ。
で、期待に胸を膨らませQRコードを読み取ると・・・

高畑山なのになぜか「倉岳山」の文字・・・。怪しいかも・・・

URLのotsukiを信じ倉岳山をクリック!
予想通りのまったくセクシーではない画像があらわれガッカリ


そんなこんなで、このあと高畑山の山頂でコーヒーとパンの簡単な食事を済ませ、とぼとぼと下山しましたとさ。